こ ど も の 日
英語では 「 Children's Day 」
* 一部の画像はクリックで拡大します。 *
こどもの日を「 Children's Day 」 では、直訳すぎて面白くも何ともない。もうちょっと気の利いた訳し方はないものでしょうかね… なんて書いても、私の頭が考えたところで答えなんか出て来っこありせんやね。
で、悔しいので 楽天BOOKS で 「 Mr.Children 」 のベストを4枚ポチりました。そのうち2枚は予約でしたけど。
・・・・・その1 Mr.Children 1992-1995
・・・・・その2 Mr.Children 1996-2000
・・・・・その3 Mr.Children 2001-2005<micro>(初回限定CD+DVD)
・・・・・その4 Mr.Children 2005-2010<macro>(通常盤)
6日の18時すぎに1と2が届きます。
しっかしですねぇ、この頃「嵐」が聞きたいのはなぜ???
さて、4日に書きましたが、「Ni」さんが午前中700系のピッカピカのB1編成をご覧になったとメールを下さったのですが、後刻「5日の午後行きます。」とメールをくださいました。
今日も西の方から「B1」情報が届いています。ワクワク!
・ 第 一 監 視 台 編 ・
今日は全カットレンズが「50mm」です。
昨日は雨にやられて散々でしたが、きょうは初夏の天気。富士山も真っ白く見えているし絶好の撮影日和です。
「Ni」さんとは14時集合で、T木クンも参加宣言していましたが…
なんだか浮き足だって、13時半には撮影体勢が完了していました。
それから10分後くらいに「Ni」さんがご到着。
そのしばらく後に「T木(弟)クン」が参上。
試し撮り1枚目が13時35分通過の上りの「C2」。コレは「2」なのにファースト編成?。
「C1」は量産先行試作車でして、その後量産車対応の改造を受けているため、実質的な量産第一編成なのです。
700-C2 こだま646ちょっと飛び気味なので調整。絞ることはできないので、「-7」露出補正をしました。「ISO 200」でシャッタースピードは「8000」! 「f/4」くらいまでなら絞れるんですけどね。。。
左/上り 700-C30 のぞみ334 右/下り N700-N10 のぞみ175上りが通過し始めた時に嫌な予感がしたんですが、理想よりは少し奥で並んでくれちゃいました。
とにかく並びそうだということは分かっても、頭がどこで並ぶかは分かりませんのでタイミングが掴みにくいんです。結果少しずれてしまいました。きれいに並ぶと下りの影が上りにかかるので、これはOKカットとしています。
架線の影が前面のど真ん中なんです。
700-C16 こだま661
西に移籍した「C」編成
700-C2 ひかり475
700-B4 ひかり466
一瞬ドキッ!!としました。 「B」編成だし。真っ白だし…。
700-C17 こだま650
JR西日本に移籍した編成。
700-C56 のぞみ342
真っ白買ったので。でも屋根がちょっとだけ汚れてきたかな。
700-B1 こだま654
今日のお目当て編成です。
700-C43 ひかり519
700-B1 ひかり479
折り返してきました。これから岡山まで行きます。
700-C5 のぞみ358
本日の新幹線撮り納め。。。
この後の撤収作業中の通過列車は、意地でも見ませんでした。
カメラからちょっと離れている間に通過してしまった「B4」編成以外、いた時間に通過した列車は全部撮りましたが、今日のネタはお分かりになりましたか? …って「B1」編成(JR西日本の700系第一編成)を撮るんだって書いていましたよね。(笑
でも、真っ白けのボディは全部ネタなんですよ。
全検(=全般検査)が終わった車両は、確実に次回があるとは限りません。使っているうちにだんだん落ちない汚れがついてしまい、特に屋根などはひどいものです。
ここでは俯瞰撮影(見下ろす撮り方)しかできないのでかなり目立ちます。そうやって汚れに汚れきった状態で「はい、さようなら。」となる編成も少なくありません。
特に700系の初期車両(編成番号が一ケタ)はボチボチ寿命にさしかかっているため、こうやって撮っておかないと、「700系引退」などという報道が流れる頃には汚い姿で走っているわけです。
こういうこともあって 「 普段が大事 」 と言っているのですが、そういう報道を見てから動いたのでは汚いボディーの写真しか残らないでしょうし、そう考えただけで嫌ですねぇ。
私がちょっとした時間にも新幹線を撮るのは、過去の反省からなんです。
東京まで乗り入れている頃大人気だった500系車両。全部で9編成ありましたがこの内1編成分の写真がありません。
記録を調べると、私が新幹線の写真を撮り始めた頃にはまだギリギリ全編成が走っていましたが、巡り合わせが悪かったためか撮れていないんです。(らしいのは1枚ありますが、画質が悪くて確実にそうだと言い切れません。)
この頃は行っても週に1~2度程度しか撮っていませんでした。なくなる1年くらい前からやっと毎日のように都合をつけて行くようになりましたが時すでに遅かったんですねぇ。
ここからは話題が変わるので、頭も切り換えてくだしゃんせ。
・ S U P E R M O O N 編 ・
「スーパームーン」は、いつもの満月より約「14%」ほど大きく、「30%」ほど明るく見えるそうです。NASA(アメリカ航空宇宙局)の発表によると5月5日に見られる満月がスパームーン。
月の軌道は楕円形のため、地球に月が最接近したときに見られる満月を「スーパームーン」と呼ぶそうです。
今回の場合、厳密には地球に月が最接近するのは日本時間の「5日の日中12時34分」だそうですが、この時間は日本から見える位置にありません。
こうなると写真好きの私は撮らないわけにはいきません。
新幹線を撮った後帰宅し、上に書いた事などを調べていました。
問題は撮る場所で、候補地はいくつかありますが、月や星や夜の旅客機の光跡を撮る場所と言えば3箇所しかありません。
1)自宅のベランダ。(第二京浜国道から丸見え)
2)浅草線馬込車両基地の上。
3)新幹線の第二監視台。
ベランダに出てみると、空がいい色になっています。「マズイ! 富士山が…。」と思ったので、見に行くことにしました。月は日の入り後の方が撮りやすいのですが、富士山を撮るなら日の入り前からだと思っています。
チャリで自宅を出ると、やっと見えた西の空には雲がいっぱい。
第二監視台まで行こうかと思いましたが、富士山だけなら途中で確認できる場所があるため、そこに行きましたがやはりダメなものはダメですよね。何とあきらめの悪い… ではなく、目視確認をしたかったんです。
その写真がコレ。
コレではどうにもなりませんから引き返しましたが、帰る途中のスーパームーンです。
チャリを自宅に置き、徒歩で車両基地にかかる橋の上に行きました。
以下の写真は、日没後に撮影しました。
・・・・・国立天文台によると、2012年5月5日(土)は
・・・・・・・日の出 = 04:45
・・・・・・・日南中時 = 11:38
・・・・・・・日の入り = 18:31
・・・・・・・月の出 = 17:38
・・・・・・・月南中時 = 23:03
・・・・・・・月の入り = 03:37
・・・・・とのことです。
日没が18:31で、月の出が17:38です。日没後20~30分は残照があるので、しばらく様子見をしてから撮り始めることにしました。かといってあまり遅いのもパワーが消えちゃうかもしれません。(パワーなんて信じてもいないクセに…)
撮影は等間隔で行いたいと思いますが、インターバルタイマーのついたレリーズを持って行くのを忘れ、腕時計も忘れ… あ~ぁ。 仕方ないので携帯電話の時計を使って撮ることにしました。
間隔は1分。
カメラの向きや仰角を一度会わせたら動きが分かるようにしたいので、フレームからはみ出すまでは動かさないようにしました。画面左下から右上に移動する月は10カットほど撮れる事が分かり撮影開始。 10分間はカメラが動かせませんがコレを3回繰り返し比べてみると、最初の10分間が暗さも変化するので一番良いことが分かりましたので、その画像を10枚連続でアップします。 もっと明るい頃から始めれば良かった…。
・・・・・・SUPER MOON 18:40'30
・・・・・・SUPER MOON 18:41'30
・・・・・・SUPER MOON 18:42'30
・・・・・・SUPER MOON 18:43'30
・・・・・・power moon 18:44'30
・・・・・・SUPER MOON 18:45'30
・・・・・・SUPER MOON 18:46'30
・・・・・・SUPER MOON 18:47'30
・・・・・・SUPER MOON 18:48'30
・・・・・・SUPER MOON 18:49'30
前に書きましたが、この後同じことを2セット繰り返しています。
〆の写真はコレです(笑
どうも、ここまで行って撮らないで帰るというのはできないんですよねぇ。。。
そういえば、干潮や満潮は月の引力の影響でしたよね。体重計に乗ってみれば良かったかなぁ。
体重を気にするほどではないし、お腹も目立つほど出ていませんが、軽くなるなら確認くらいしておけば良かった。。。
ってことで、今日のところはめでたしめでたしッてことにして下さい。
コメントはここに書くと面倒ですからメールでお送り下さい。
じゃぁねぇ~ またねぇ~~ Good By By
★後日文章が追加、変更されることがあります。ななさんはスーパームーンにお願いを託しましたか?
画像投稿お待ちしています。>>
ここをクリックしてください。
管理人からの「お知らせ」と「お願い」>>
ここをクリックしてください。
ハンドルネームの由来>>
ここをクリックしてください。
Comments are only in Japanese!
Was written in a foreign language will be deleted.